会場:九段会館テラス
ご登録ありがとうございました。
会場:九段会館テラス
ご登録ありがとうございました。
AI時代のクラウドセキュリティ最前線
- イノベーションと安全性の両立に向けて -
AI時代に突入した今、クラウドネイティブ環境への攻撃はより巧妙かつ高度に進化しています。
“何を守るべきか”を見極め、優先すべき脅威にどう立ち向かうか?”
「Sysdig Accelerate ’25」では、生成AIの活用やクラウド上のセキュリティ対策における最新トレンド、さらに、実際の導入事例や課題解決に向けたアプローチを、国内外の有識者・実践者の声と共にお届けします。セキュリティとスピードの両立が求められるこの時代。AIを活用し、AIから守るという視点で、イノベーションを支えるセキュリティのあり方を共に考える機会となれば幸いです。
皆様のご登録・ご参加をお待ちしております。
*英語での講演は日本語の同時通訳を用意しております。
*同業他社ならびに企業メールアドレス以外でのお申し込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
複雑化するクラウドネイティブの運用はAIによってどう変わるのでしょうか?AIの進化は知識の「多さ」ではなく「適応力」が鍵を握る時代へと突入しました。本セッションでは、運用者がAIを活用してアラート対応から問題解決までをAIによって効率化するアプローチについて紹介します。
講演概要;
会社概要
クラウド・コンテナ活用の経緯
コンテナプラットフォームの状況(クラウド、オンプレ共にOpenShiftマネージドサービスを活用)
今後のプラットフォームの展望(マルチクラウド、プラットフォームに依存しない開発体験の提供)
コンテナセキュリティの課題、Sysdig Secureを導入した狙いと効果
このセッションでは、Amazon BedrockやAmazon QをはじめとするAWSが提供する生成AIサービスの最新機能を紹介しながら、最近の生成AIまわりの動向を振り返ります。顧客やベンダーが抱える課題やユースケースに対して、AWSではどのようなソリューションを構築することができるかを解説します。
講演概要:
1. はじめに:企業としてのDXの必要性
2. LINE予約アプリを起点としたDXの取り組み
3. セキュリティ戦略の転換点:Sysdig CNAPP導入の背景
4. 今後の展開計画
5. まとめとメッセージ
クラウド環境が進化し続ける中、一歩先をリードし続けるためには、今日の課題だけにとどまらない、より先を見据えた考え方が必要です。この講演では、SysdigのCNAPP プラットフォームの最新動向、今後の機能、リリース予定など、お客様のクラウドセキュリティの強化に役立つ情報について紹介いたします。
株式会社NTTデータグループ
グローバルイノベーション本部
Generative AI推進室 室長
本橋 賢二 氏
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
ネットワーク・クラウドサービス部
プロフェッショナル
曽根原 潔 氏
くら寿司株式会社
執行役員 DX本部長
中林 章 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
シニアパートナーソリューションアーキテクト
櫻谷 広人 氏
RedHat株式会社
技術営業本部
クラウド スペシャリスト部
北山 晋吾 氏
Sysdig, Inc.
Chief Executive Officer
Sysdig, Inc.
Senior Vice President of Product, Infrastructure, and Threat Research
Sysdig, Inc.
AI Staff Product Manager
Sysdig Japan合同会社
代表執行役員社長
戸田 麻弥
Sysdig Japan合同会社
執行役員
川端 真